1. トップ
  2. お役立ちコラム
  3. 【香りで癒される】アロマ・入浴剤で変わる!リラックスバスタイムのすすめ

column お役立ちコラム

2025.08.22

【香りで癒される】アロマ・入浴剤で変わる!リラックスバスタイムのすすめ

湯気立つバスタブと、その周りにアロマディフューザーやキャンドル、花などが配置された、温かく癒されるバスルームのイメージ

お風呂は世界共通の癒し?でもその形は千差万別!

現代社会では、仕事や家事、人間関係など、さまざまなストレスが私たちの日常を取り巻いています。

そんな中、一日の疲れを癒す特別な時間として、バスタイムは欠かせない存在となっています。お風呂は単に体を洗い清潔にするだけの場所ではなく、心身をリフレッシュさせる大切な「癒しの空間」です。

そしてその癒し効果を格段に高めてくれるのが、「香り」の力です。

香りには、私たちの心を穏やかにし、気分を変える魔法のような効果があります。

このコラムでは、アロマオイルや入浴剤などの香りのアイテムを使って、毎日のバスタイムを特別なリラックスタイムに変える具体的な方法をご紹介します。

なぜ「香り」がバスタイムを豊かにするのか?
:五感で感じる癒しのメカニズム

香りの粒子が鼻から脳へ伝わり、リラックス効果をもたらす様子を模式的に描いたイラスト

香りが私たちの心と体に与える影響は、科学的にも証明されています。

嗅覚は五感の中でも特別な感覚で、香りの分子が鼻から入ると、直接大脳辺縁系に伝達されます。

この大脳辺縁系は、感情や記憶、自律神経をコントロールする重要な部分であり、香りが瞬時に私たちの気分や体調に影響を与える理由がここにあります。

また、香りがもたらす効果は多岐にわたります。

リラックス効果により副交感神経が優位になることで、心拍数や血圧が下がり、深いリラクゼーション状態に導かれます。ストレスホルモンの分泌を抑制し、気分転換や心の安定をもたらします。

さらに、質の良い睡眠を促進する効果もあり、翌日のパフォーマンス向上にもつながります。温かいお湯に包まれながら香りを楽しむことで、この効果はさらに高まります。

湯気とともに立ち上る香りは呼吸を深くし、全身の血行を促進して、心身の緊張を解きほぐしてくれるのです。

【厳選】バスタイムを彩る香りのアイテムと選び方

1. 入浴剤:手軽に楽しめる香りのバリエーション

ラフルなバスボム、バスソルト、液体・粉末入浴剤などが並べられた、見た目にも楽しい入浴剤のコレクション。

入浴剤には、リウマチや冷え症などの不調を緩和してくれるものや、保温や保湿などのスキンケアができるものなど、さまざまな種類があります。代表的な入浴剤の形状には、以下のようなものがあります。

バスソルト:

バスソルトのイメージ

バスソルトは、ミネラルを中心とした成分となっており、入浴する際に風呂に入れる入浴剤のことです。

バスソルトにはヒマラヤ岩塩や死海の「天然塩」が用いられており、マグネシウムやカリウム、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

温熱効果と保湿効果に優れ、さっぱりとした使い心地が特徴です。

バスボム:

バスボムは、発泡タイプの入浴剤で、お湯に入れると炭酸ガスが発生し、血行促進効果があります。

見た目も楽しく、香りや色のバリエーションも豊富です。

最近では、様々なおもちゃ入りのバスボムも発売されており、お子様と一緒にお風呂に入るときなど、楽しめます。

バスボム

液体・粉末・固形(タブレット)タイプ

入浴剤 タブレット

液体・粉末・固形(タブレット)タイプは、それぞれ異なる特徴があります。

液体タイプは香りが強く、すぐに溶けるため手軽に使えます。

粉末タイプは計量しやすく、固形タイプは持ち運びに便利です。

選び方

入浴剤を選ぶ際は、成分、香り、肌質、目的を考慮することが大切です。

天然由来の成分を使用したものは肌に優しく、敏感肌の方でも安心して使用できます。

香りは、フローラル系(ローズ、ラベンダー)、柑橘系(オレンジ、グレープフルーツ)、ハーブ系(カモミール、ローズマリー)など、好みや目的に応じて選びましょう。

最新トレンド

最近では、天然成分にこだわった入浴剤や、アロマテラピーの効果を重視した製品が人気です。

また、見た目の美しさや香りの持続性を重視した高品質な入浴剤も注目されています。

2. アロマオイル(エッセンシャルオイル):奥深い香りの世界

アロマオイルの瓶と、アロマディフューザーが置かれたイメージ

基本的な使い方

エッセンシャルオイル(精油)は植物から抽出された天然由来の原液のことを指す一方で、

アロマオイルはエッセンシャルオイル(精油)に加えて香料・キャリアオイル・無水エタノールなどが添加されている製品を指します。

バスタイムでエッセンシャルオイルを楽しむ方法はいくつかあります。

最も簡単なのは、無水エタノールなどで希釈したエッセンシャルオイルを、浴槽に垂らす方法です。湯船の蒸気にのって漂う香りを楽しめます。

また、アロマディフューザーを浴室に置いて芳香浴を楽しんだり、アロマストーンに数滴垂らして香りを拡散させる方法もあります。

主要な種類と効果

リラックス系では、ラベンダーが代表的で、心を落ち着かせ、質の良い睡眠を促進します。

カモミール・ローマンは甘く優しい香りで、不安や緊張を和らげます。

サンダルウッドは深みのある香りで、瞑想的な気分をもたらします。

リフレッシュ系では、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系が人気です。気分をリフレッシュさせ、エネルギーを与えてくれます。

ペパーミントは清涼感があり、頭をすっきりさせます。

ユーカリは呼吸を深くし、リフレッシュ効果があります。

疲労回復系では、ローズマリーが血行を促進し、疲労回復を助けます。

ジュニパーベリーはデトックス効果があり、体の重だるさを軽減します。

美容系では、ローズが肌を整え、女性らしい気分を高めます。

ゼラニウムはホルモンバランスを整え、肌の調子を改善します。

品質の見分け方

安全に心地よくアロマテラピーを楽しむ為に、「精油」または「エッセンシャルオイル」を選んで使いましょう。

良質なエッセンシャルオイルを選ぶには、「100%ピュア&ナチュラル」の表示があるか、植物の学名が記載されているか、遮光瓶に入っているかなどを確認しましょう。

合成香料を使用した「フレグランスオイル」とは区別して選ぶことが重要です。

リラックス系疲労回復系美容系
香りラベンダー・カモミール・サンダルウッドなどレモンなどの柑橘系、ペパーミント、ユーカリなどローズ、イランイラン、ジャスミンなど
主な効果睡眠の質の改善・緊張の緩和・落ち着きリフレッシュ効果、筋肉疲労の緩和、肩こり、冷え性の改善など保湿効果、肌のツヤ・ハリの向上、血行促進、古い角質除去など

3. バスアロマ(シャワーアロマ):手軽に香りをまとう

アロマキャンドル

製品の種類

バスアロマには、シャワーヘッドにセットするカートリッジタイプ、シャワーフックに吊り下げるタイプ、浴室の床や壁に置くタイプなどがあります。

それぞれ異なる香りの拡散方法を採用しており、使用する人の好みやライフスタイルに合わせて選べます。

メリット

バスアロマの最大のメリットは手軽さです。湯船にお湯を張る必要がなく、シャワーだけでも香りを楽しめます。

また、湯船を汚すことがないため、掃除の手間も省けます。忙しい朝や疲れた夜でも、短時間で香りのリラックス効果を得ることができます。

活用例

朝のシャワーでは、柑橘系やペパーミント系の香りを使用することで、一日のスタートを爽やかに切れます。

夜のシャワーでは、ラベンダーやカモミールなどのリラックス効果の高い香りを選ぶことで、一日の疲れを癒し、質の良い睡眠につなげることができます。

香りで変わる!目的別バスタイムのすすめ

1. 心身を深く「リラックス」したい時

ラベンダーやカモミールの花の入浴剤

ストレスが溜まった日や心を静めたい時には、ラベンダー、カモミール、サンダルウッドなどの香りがおすすめです。

これらの香りは副交感神経を優位にし、心拍数を下げて深いリラクゼーション状態へと導きます。

38〜40度のぬるめのお湯に15〜20分程度ゆっくりと浸かることで、効果が高まります。

2. 気分を「リフレッシュ」したい時

気分転換したい時や元気を出したい時には、レモン、グレープフルーツ、ペパーミント、ユーカリなどの香りが効果的です。

これらの香りは交感神経を適度に刺激し、気分を明るくしてくれます。

朝の入浴やリフレッシュしたい午後の時間におすすめです。

レモンやオレンジなどのシトラス系の入浴剤

3. 一日の「疲労」を回復したい時

ローズマリー、ベリー、ジンジャーの入浴剤

疲労感が強い時には、ローズマリー、ジュニパーベリー、ジンジャーなどの香りが有効です。

これらの香りは血行を促進し、筋肉の疲労回復を助けます。

少し熱めのお湯(40〜42度)で血行を促進し、香りと温熱効果の相乗効果で疲労回復を図りましょう。

4. 「美容効果」を高めたい時

肌の調子を整えたい時には、ローズ、ゼラニウム、フランキンセンスなどの香りがおすすめです。

これらの香りは肌の新陳代謝を促進し、女性ホルモンのバランスを整える効果があります。

保湿効果の高い入浴剤と組み合わせることで、より高い美容効果が期待できます。

ゼラニウム、ローズの入浴剤

香りのバスタイムを安全に楽しむための注意点

注意喚起を促すようなイラスト アレルギー反応

香りのアイテムを使用する際は、安全性を最優先に考えることが重要です。

新しい製品を使用する前には、必ずパッチテストを行い、アレルギー反応や肌への刺激がないかを確認しましょう。特に敏感肌の方は、天然由来の成分であっても注意が必要です。

妊娠中や授乳中の方、乳幼児がいる家庭では、使用を避けるべきアロマオイルがあります。

ペパーミントやローズマリーなど、刺激の強い香りは妊娠中の使用に注意が必要です。

不安な場合は、専門家や医師に相談することをおすすめします。

エッセンシャルオイル(精油)は希釈されていないので肌への刺激が強いです。

エッセンシャルオイルの原液を直接肌につけたり、飲用したりすることは絶対に避けましょう。

また、浴室は密閉空間になりやすいため、適切な換気を心がけ、気分不良を感じた場合はすぐに使用を中止してください。

製品の保管にも注意が必要です。高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所で保管し、品質の劣化を防ぎましょう。

太陽熱給湯システム「ReTerra」が快適なバスタイムを支える理由

香りの効果を最大限に引き出すためには、安定した温水の供給が不可欠です。

太陽熱給湯システム「ReTerra」は、太陽のエネルギーを効率的に活用し、いつでも適切な温度のお湯を安定して供給します。湯切れの心配が少ないため、アロマや入浴剤を使った長時間の入浴でも、快適な温度を保ち続けることができます。

また、エコロジーな給湯システムとして、電気やガスをほとんど使わずにお湯を沸かすことができるため、環境への負荷を最小限に抑えながら、心ゆくまでリラックスタイムを楽しむことができます。

環境意識の高い方にとって、罪悪感なく贅沢なバスタイムを過ごせることは大きな魅力です。

さらに、太陽エネルギーの活用により光熱費を大幅に削減できるため、高品質な入浴剤やアロマオイルを購入する余裕も生まれ、日々のバスタイムの満足度をさらに高めることができます。

ReTerra LINKによるIoT機能により、システムの状態を遠隔で監視し、異常があれば早期に発見・対応できるため、常に安定した給湯を実現します。

安心してバスタイムに集中でき、香りと温かいお湯による癒しの時間を存分に楽しむことができます。

▼太陽熱給湯システム「ReTerra」についてはこちらをチェック!

まとめ:香りの力で、毎日のバスタイムを特別な時間に

香りには、私たちの心と体を癒し、日々の生活に豊かさをもたらす素晴らしい力があります。

入浴剤やアロマオイル、バスアロマなどの香りのアイテムを適切に選び、安全に使用することで、毎日のバスタイムが特別なリラックスタイムに変わります。

そして、太陽熱給湯システム「ReTerra」が提供する安定した温水供給とエコロジーな給湯システムは、香りの効果をさらに高め、心身ともに満足できるバスタイムを実現します。

環境に優しく、経済的で、そして何より快適な給湯システムで、あなたの毎日を特別な時間に変えてみませんか。

日々の疲れを癒し、明日への活力を養う大切な時間として、香りとともに過ごすバスタイムを、ぜひお楽しみください。

ReTerra エコ訴求 バナー画像
ReTerra 防災訴求 バナー画像
ReTerra 品質訴求 バナー画像
ReTerra 補助金訴求 バナー画像
資料請求 無料 無料資料請求 ダウンロード 無料ダウンロード
https://www.reterra-maruyasu.com/contact/ お問い合わせ お問い合わせページ
ロゴマーク ReTerra リテラ