1. トップ
  2. お役立ちコラム
  3. 【光熱費が激減】秋から仕込む冬の節電・節ガス・節水対策|効率アップで寒さを感じない方法

column お役立ちコラム

2025.11.14

【光熱費が激減】秋から仕込む冬の節電・節ガス・節水対策|効率アップで寒さを感じない方法

節約の黄金律は「冬が来る前の準備」

冬の光熱費が跳ね上がる最大の要因は、間違いなく暖房費です。

家庭の光熱費全体の約50%が暖房に使われるというデータもあり、冬の寒さは家計にとって最大の敵と言えるでしょう。しかし、多くの人が誤解しているのは、節約とは「寒さを我慢すること」だという考え方です。

本当の節約とは、我慢ではありません。

暖めた熱を逃がさない「仕組み」を作り、暖房機器の「効率」を最大化することです。つまり、同じエネルギーでより暖かく、より長く快適に過ごせる環境を整えることが、賢い節約の本質なのです。

そして、この仕組みづくりに最適なタイミングが、まさに今、秋が深まるこの時期です。冬本番を迎える前に準備を整えれば、寒さを感じることなく光熱費を大幅に削減できます。

節電対策:暖房効率を最大化する秋の準備

暖房による電気代を抑えるには、「熱を逃がさない」・「効率よく暖める」という2つのアプローチが不可欠です。ここでは、秋のうちに準備すべき具体的な対策を見ていきましょう。

窓と床から熱を逃がさない「断熱」対策

家の中で暖めた空気が最も逃げやすい場所をご存知ですか?

答えは「窓」です。住宅から逃げる熱の約50%は窓から流出すると言われています。

ガラスは壁に比べて断熱性能が低く、特に古いアルミサッシの単板ガラスは、まるで熱の出口のような存在です。

  • 断熱シートの貼り付け: ホームセンターで購入できる窓用断熱シートは、プチプチ状の気泡で空気の層を作り、熱の流出を防ぎます。賃貸でも貼れる吸着タイプなら、跡も残りません。
  • 厚手のカーテンへの交換: 遮熱・断熱カーテンは、窓とカーテンの間に空気層を作ることで、冷気の侵入を防ぎます。床までしっかり覆う長さで、夜は必ず閉めるのがポイントです。
  • 二重窓風のDIY: 既存の窓に内窓を取り付けるキットも販売されています。少し手間はかかりますが、断熱効果は絶大です。

次に見落としがちなのが「床」です。

床は地面からの冷気が伝わりやすく、足元が冷えると体感温度は大きく下がります。

ホットカーペットを使う場合は、必ず下に断熱マットを敷きましょう。断熱マットがないと、暖めた熱の多くが床下に逃げてしまい、電気代が無駄になります。

また、フローリングの部屋なら、厚手のラグやカーペットを敷くだけでも体感温度が2〜3度変わります。

暖房機器の「効率アップ」メンテナンス

暖房機器の性能をフルに発揮させるには、秋のうちにメンテナンスを済ませておくことが重要です。

特にエアコンは、フィルターが汚れていると暖房効率が大幅に低下します。

エアコンの仕組みを簡単に説明すると、室外機と室内機の間で熱を交換し、熱を室内に運んでいます。

この「熱交換器」が汚れやホコリで目詰まりすると、熱の受け渡しがスムーズにできず、同じ温度に暖めるのに余分な電力を消費してしまいます。

フィルター掃除だけで電気代が10〜15%削減できるというデータもあり、これは年間で数千円の節約になります。

さらに、室外機の周りに物を置かない、落ち葉やゴミを取り除くといった簡単な清掃も効果的です。室外機が効率よく動けば、それだけ室内機の負担も減り、電気代の削減につながります。

もう一つの重要なテクニックが「サーキュレーターの併用」です。

暖かい空気は天井付近に溜まる性質があるため、足元は冷たいままということがよくあります。

サーキュレーターを天井に向けて回すことで、暖かい空気を部屋全体に循環させ、体感温度を均一にできます。これにより、エアコンの設定温度を1〜2度下げても十分暖かく感じられ、電気代の大幅削減が可能です。

待機電力の徹底カット

意外と見落とされがちなのが「待機電力」です。テレビ、電子レンジ、パソコン、充電器など、使っていない時でもコンセントに挿さっているだけで電力を消費している家電は、家庭に10台以上あると言われています。

待機電力は家庭の電気代の約6%を占めるとされ、年間で数千円の無駄になっています。

対策は簡単で、使わない家電のコンセントを抜く、または複数の家電を一つのスマートプラグやタップに接続し、一括でオフにする習慣をつけることです。

特に冬場は暖房による電気使用量が増えるため、ベースとなる待機電力を削減しておくことで、トータルの電気代削減効果が高まります。

節ガス・節水対策:給湯器の賢い使い方

冬の光熱費のもう一つの大きな要因が、給湯にかかるガス代や電気代です。

お風呂、キッチン、洗面所など、家庭で使うお湯の量は冬に急増します。ここでは、給湯器の効率を最大化し、無駄なエネルギー消費を減らす方法を解説します。

給湯器の設定温度を下げ、熱を逃がさない

給湯器の設定温度を見直すことは、最も即効性のある節約方法の一つです。

多くの家庭では給湯器を42〜43度に設定していますが、実際にはお風呂でも40度、洗面所なら38度程度で十分です。設定温度を2度下げるだけで、ガス代を約10%削減できると言われています。

さらに根本的な節約方法として注目したいのが、太陽の熱という無料エネルギーの活用です。

太陽熱温水器は、屋根に設置したパネルで水を温め、給湯器の負担を大幅に軽減します。晴れた日であれば、給湯器をほとんど使わずにお湯を使えるため、ガス代や電気代の削減効果は絶大です。

初期投資は必要ですが、長期的に見れば光熱費の大幅な削減につながり、環境にも優しい選択と言えます。

▼太陽熱給湯システム「ReTerra」について解説動画

給湯器自体の効率化も重要です。最新の給湯器は、排熱を再利用する「高効率給湯システム」を搭載しており、従来型に比べてエネルギー消費を約15〜20%削減できます。

古い給湯器を使っている場合は、買い替えを検討する価値があります。

お風呂のお湯を賢く守る

お風呂は家庭で最も多くのお湯を使う場所です。一度沸かしたお湯を冷めないように保つことが、追い焚きの回数を減らし、ガス代節約の鍵となります。

まず基本となるのが「フタの活用」です。

お風呂のフタは必ず閉め、できれば保温性の高い厚手のフタや、アルミ保温シートを浮かべて二重にすることで、お湯の温度低下を大幅に防げます。

実験では、フタをしない場合と比べて、フタをした場合は2時間後の温度低下が約半分になるという結果も出ています。

また、家族の入浴間隔を短くすることも重要です。最初の人が入ってから最後の人が入るまでの時間が長いほど、追い焚きの回数が増えます。できるだけ続けて入浴する習慣をつけるだけで、月に数百円から千円程度の節約になります。

残り湯の活用も忘れてはいけません。洗濯や掃除に使うことで、水道代だけでなく、新しい水を温めるためのエネルギーも節約できます。

キッチン・洗濯での節水習慣

キッチンでの節水・節エネのポイントは「ため洗い」です。

食器を洗う際、水を出しっぱなしにするのではなく、洗い桶にお湯を溜めて洗うことで、水道代とガス代の両方を削減できます。

最近の研究では、ため洗いは流し洗いに比べて水の使用量を約30〜40%削減できることが分かっています。

また、冬場は水が冷たいため、ついお湯を使いがちですが、すすぎは水でも十分です。洗いだけお湯を使い、すすぎは水にすることで、給湯器の稼働時間を減らせます。

洗濯機については「まとめ洗い」が基本です。

少量を何度も洗うより、ある程度まとめて洗う方が、水道代も電気代も節約できます。

特に冬場は洗濯物が乾きにくいため、洗濯の頻度を減らしたいという人も多いでしょう。タオルや下着以外は、2〜3日分をまとめて洗うことで、年間で数千円の節約になります。

さらに、お風呂の残り湯を洗濯に使えば、水道代の節約だけでなく、温かい水を使うことで洗剤の溶けやすさや汚れ落ちも向上します。

賢い「熱管理」が家計と環境を守る

冬の光熱費を抑える秘訣は、「我慢」ではなく「効率化」にあります。

秋のうちに断熱対策を施し、暖房機器のメンテナンスを行い、給湯器の使い方を見直すことで、冬本番を快適に、そして経済的に乗り切ることができます。

今回ご紹介した対策の根底にあるのは、すべて「熱の効率化」という考え方です。

エアコンの熱交換器が効率よく熱を運び、給湯器の熱交換システムが無駄なく水を温め、断熱材が熱を逃がさない。こうした技術と工夫の積み重ねが、家庭の快適性と家計の両方を守ります。

さらに視野を広げれば、太陽という無料のエネルギー源を活用した給湯システムなど、環境に優しく、長期的にコストを削減できる選択肢も存在します。

節約は単に支出を減らすだけでなく、エネルギーを賢く使い、地球環境にも配慮した生活を実現する第一歩なのです。

今年の冬は、準備万端で迎えましょう。秋から始める賢い対策が、あなたの家計と快適な暮らしを守ります。

▼ReTerraが選ばれる理由はこちらをチェック

ReTerra 品質訴求 バナー画像
ReTerra エコ訴求 バナー画像
ReTerra 防災訴求 バナー画像
ReTerra 品質訴求 バナー画像
ReTerra 補助金訴求 バナー画像
https://www.reterra-maruyasu.com/download/ 資料請求 無料 無料資料請求 ダウンロード 無料ダウンロード
https://www.reterra-maruyasu.com/contact/ お問い合わせ お問い合わせページ
https://www.reterra-maruyasu.com/ ロゴマーク ReTerra リテラ