1. トップ
  2. お役立ちコラム
  3. 夏の災害「まさか」を「安心」に!今すぐ始める家庭の防災術

column お役立ちコラム

2025.07.04

夏の災害「まさか」を「安心」に!今すぐ始める家庭の防災術

晴れた夏の日に、遠くで積乱雲や台風の目が描かれたような、穏やかな日常と潜在的なリスクを対比させるイメージ。

夏は「災害の季節」?
知っておきたいリスクと備えの重要性

夏の季節は、美しい青空と開放的な雰囲気に包まれる一方で、台風、集中豪雨、猛暑といった特有の気象災害リスクが高まる季節でもあります。

2023年、2024年の夏は2年連続で観測史上1位の記録的な猛暑となりました。

2024年夏(6~8月)の日本の平均気温は、2023年夏に並ぶ観測史上1位の高温となりました。

近年、ゲリラ豪雨や異常気象の頻発が社会問題となっており、2024年のゲリラ雷雨は全国で約7.9万回観測されています。これらの数字は、夏の気象災害が決して他人事ではないことを物語っています。

また、地震は季節を問わず発生する災害ですが、夏の時期に地震が発生した場合、猛暑による熱中症や衛生環境の悪化といった二次的なリスクも考慮する必要があります。

備えあれば憂いなし」という言葉があるように、適切な防災対策を講じることで、夏の災害リスクを大幅に軽減することができます。

このコラムでは、夏特有の災害リスクを理解し、具体的な防災対策について詳しく解説していきます。

夏の災害、何が違う?特有のリスクと注意点

台風の進路図、大雨の降水量を示す地図、猛暑日の温度計、または地震の揺れを示すイラストなど、夏の災害リスクを象徴する複数の要素をコラージュしたイメージ。

夏から秋にかけて日本列島に接近・上陸する台風は、強風による建物被害、河川の氾濫、土砂災害などを引き起こします。台風に伴う大雨は短時間で大量の降水をもたらし、普段は安全な地域でも浸水被害が発生する可能性があります。

また、台風や集中豪雨による停電や断水は、夏の暑い時期には特に深刻な問題となります。

エアコンが使えない状況での猛暑は、熱中症のリスクを著しく高めます。

福岡県太宰府市では、7月19日〜8月27日まで40日連続で猛暑日になり、さらに年間では猛暑を62日記録し、いずれも国内の歴代最高を更新しました。

このような記録的な猛暑の中では、通常の生活でも熱中症のリスクが高まりますが、災害時には避難所での生活や停電によるエアコンの停止など、さらに危険な状況に置かれる可能性があります。

特に高齢者や小さな子ども、持病のある方は熱中症になりやすいため、十分な注意が必要です。

夏の時期に地震が発生した場合、避難生活中の熱中症、高温多湿による衛生環境の悪化、食料の腐敗などが大きな問題となります。

通常時であれば冷蔵庫で保存できる食品も、停電により保存できなくなり、食中毒のリスクも高まります。

感染症のリスク

高温多湿な夏の環境では、細菌やウイルスが繁殖しやすく、災害による衛生環境の悪化と相まって、食中毒や感染症のリスクが増加します。清潔な水の確保や適切な手洗い、消毒が重要になります。

【基本編】家庭でできる夏の防災対策チェックリスト

備蓄品の見直し

飲料水や非常食、冷却シートなどが整理された防災リュック(夏バージョン)のイメージ。

飲料用と調理用だけで一人当たり1日3リットルの水が必要と言われており、最低3日分として9リットルの備蓄が必要になります。

夏場は発汗により水分が失われやすく、脱水症状を防ぐためにも十分な水の備蓄が欠かせません。

飲料水のほかに、トイレや手洗いなどに使用する生活用水も重要です。

ペットボトルの水は保存しやすく、賞味期限も分かりやすいため、災害用備蓄に適しています。

食料の備蓄

夏場の食料備蓄では、常温保存が可能で、火を使わずに食べられるものを中心に準備しましょう。

アルファ化米、クラッカー、缶詰、レトルト食品などが適しています。

高温多湿な環境では食料が腐りやすいため、備蓄食料の消費期限をこまめに確認し、ローリングストック法(定期的に消費して補充する方法)を活用することをおすすめします。

冷却グッズ

夏の災害時には熱中症対策が重要です。

冷却シート、保冷剤、携帯扇風機、塩分補給のための経口補水液やスポーツドリンクなどを準備しておきましょう。

衛生用品

高温多湿な環境では衛生管理が特に重要になります。

ウェットティッシュ、手指消毒液、簡易トイレ、体拭きシート、生理用品などを十分に備蓄しておきましょう。

その他の必需品

懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、常備薬、着替え(速乾性の素材のもの)、タオルなども重要な備蓄品です。

避難経路・場所の確認

ハザードマップを確認している家族のイラスト

自宅から最寄りの避難所までの経路を複数確認し、家族との集合場所を決めておきましょう。

指定避難所の開設状況や、エアコンなどの熱中症対策設備があるかどうかも事前に調べておくことが大切です。

ハザードマップの確認

自宅周辺の浸水想定区域、土砂災害警戒区域、地震時の危険度などをハザードマップで確認し、どのようなリスクがあるかを把握しておきましょう。

家具の固定

地震対策として、家具や家電の転倒防止対策を徹底しましょう。特に、夏場は冷蔵庫などの大型家電の転倒により、冷却機能を失うリスクもあります。

情報収集手段の確保

災害用伝言ダイヤル(171)、防災アプリ、SNS、携帯ラジオなど、複数の情報収集手段を準備し、家族間で連絡方法を確認しておきましょう。

太陽熱給湯システム「ReTerra」が夏の防災対策に貢献する理由

「水」の確保

コップに水が注がれているイメージ

太陽熱給湯システム「ReTerra」は、貯湯タンクに常に一定量のお湯が貯まっているため、断水時にも貯湯タンク内の水を生活用水として活用できる可能性があります。

災害時に最も重要な「」の確保において、追加の安心材料となります。

「温かいお湯」の確保

停電が発生した場合でも、貯湯タンクに貯まったお湯は利用可能です。

夏場であっても、体を拭いたり手を洗ったりする際に温かいお湯が使えることは、衛生面での大きなメリットとなります。

また、温かいお湯があることで精神的な安心感も得られます。

衛生環境の維持

夏場の被災時には、高温多湿による衛生環境の悪化が深刻な問題となります。

ReTerraが提供する温かいお湯は、適切な手洗いや体の清拭を可能にし、熱中症や感染症の予防に貢献します。

エネルギーレジリエンス

太陽エネルギーを利用するReTerraは、電気やガスに依存しない給湯システムとして、家庭のエネルギー自立性を高めます。

災害時にインフラが停止した場合でも、太陽光があればお湯を作ることができ、家庭の回復力(レジリエンス)を向上させます。

【災害別】夏の防災対策:さらに一歩進んだ備え

台風・集中豪雨対策

台風接近前には、窓や雨戸の補強、屋外の飛散しやすいものの固定や撤去、排水溝の清掃を行いましょう。また、停電に備えてポータブル電源や懐中電灯、ラジオの準備も重要です。

浸水が予想される地域では、貴重品や大切なものを高い場所に移動させ、避難の準備を整えておきましょう。

 窓に養生テープが貼られている

猛暑・熱中症対策

水分補給を促すイラスト

停電時の冷却方法として、濡れタオルや保冷剤の活用、電池式扇風機の準備をしておきましょう。水分補給は小まめに行い、経口補水液やスポーツドリンクも備蓄しておくことが大切です。

猛暑時には無理をせず、涼しい場所(公民館、図書館、ショッピングセンターなど)への避難計画も立てておきましょう。

地震対策(夏期特有の視点)

夏の地震では、避難時の熱中症対策が重要です。帽子、十分な水分、冷却グッズを常に携行できるよう準備しておきましょう。

また、夏場は食料が腐りやすいため、衛生用品を充実させ、食品の管理にも特に注意が必要です

まとめ:夏の災害に負けない!ReTerraで安心と快適を両立する暮らしへ

夏の災害は、台風・豪雨・猛暑・地震といった多様なリスクを伴いますが、適切な備えをすることで被害を最小限に抑えることができます。

特に夏場は、水の確保と熱中症対策が生命に直結する重要な要素となります。

太陽熱給湯システム「ReTerra」は、日常のエコで快適な暮らしを実現するだけでなく、万が一の夏の災害時にも「」と「お湯」の安心を提供し、家族の安全と健康を守る頼もしい存在です。

自然エネルギーの活用により、災害時のエネルギーレジリエンスも向上させます。

この夏、家族の安全と安心のために、まずは基本的な防災対策から始めてみませんか。

そして、より安心で持続可能な暮らしを検討される際は、ぜひ太陽熱給湯システム「ReTerra」をご検討ください。太陽の恵みを活用した温水システムが、あなたの家庭に新たな安心をお届けします。

▼ReTerraが災害の備えになる理由はこちらをチェック!

参考文献

資料請求 無料 無料資料請求 ダウンロード 無料ダウンロード
https://www.reterra-maruyasu.com/contact/ お問い合わせ お問い合わせページ
ロゴマーク ReTerra リテラ